配線チェッカー(Wiring Checker)キットバージョン(キットA&キットB)発売

 配線チェッカー紹介ブログ


完成品はこちら

https://www.switch-science.com/products/10550?_pos=1&_sid=03ca15745&_ss=r

A バージョンはお家や会社で3Dプリンターをお持ちの方ように、その分お安くなるバージョンです。ターゲットは工場で配線チェックをされる事を考慮して底面のマグネットで盤に脱着し易くしています。

B バージョンは(有)アクト電子さんの導通チェッカーの様にタカチ工業のLM−100G電池ボックス付きケースを使ったモデルで単4電池を2本でよりコンパクトでポケットに入れて可搬性を向上したモデル。3Dプリンターをお持ちでない方にお勧めです。また配線長を固定もできるの設計なので安価で現場での使い勝手が良く、電池工事士の方々に最適。

一応パネルの加工が面倒な人の為に試供品の3Dを同梱しています。熱で変形しやすいので出来るだけタカチケースの加工をお勧めしています。色はランダムでお選び頂けません。(笑)



どちらも基板は同じです。つまり同じ機能です。

組立て方法

キットA

キットB

コメント

このブログの人気の投稿

Lepton用 Breakout Board

居酒屋ガレージさんと配線チェッカー(ホロホロブザー)をバージョンアップしました。

Thermal Cam3xはWemos esp-wroom-02 でも動作しますが基板ノイズの関係でフレームレートが落ちます。(その為ラズパイpicoで開発中。)