Lepton用 Breakout Board
ブレイクアウトボードのサポートページです。
🎉🎉🎉
ThermalCam_TrackerをGithubに公開しました。
(ESP8266でiPhoneでアプリダウンロードしてお手軽に出来る様にしたのですがラズベリーパイの方が人気なんですね🤔)
🎉🎉🎉
FLIR社製Lepton用ブレイクアウトボードです。
初代のブレイクアウトボードが生産中止になって以来、代わりの物がどれも使い勝手が悪かったり、入手が難しかったり、動作が不安定だったりとの理由で自分で使いやすい様に作りました。
自画自賛ですがLeptonをSPI接続で使う方には使い勝手が良いと思うので、Leptonを同じ様に使う人の為にスイッチサイエンスに出しました。
使っていないMOSIピンはR3でプルダウンしています。
なのでそこにリセットピンを割振ってジャンパーする様にしています。リセットピンやVSYNCピンを使う時だけジャンパーを半田付けしてください。SPIのMOSIに信号が出ているとリセットします。(普通は信号確認の信号が出ている筈なので気をつけてください。
そうです。嵌りました。)
VSYNCは要望があり追加したので端に追加しました。
私たちのサーマルカムに使っているWROOM02はリセットもVSYNCも使わずスケッチを工夫して画像を転送しています。
私たちのブレイクアウトボードのショットキーバリアダイオードはVFの低いダイオードですが、旧ブレイクアウトボードの様に最小の3.0v入力ではLeptonの信号が安定しないのでスイッチサイエンスで以前供給していたW&T Thermal Cam PCB用パーツセットの3.0Vのレギュレータはお勧めしません。
*初代のブレイクアウトボードを使って8ピンで設計していたり、
VSYNCピンが端で使い勝手が悪ければ2つのジャンパーを縦に半田付けして
RstをVSYNCに置き換える事も出来る様にしています。
今後は3.3vで出荷を変更します。ご自分で部品を用意される場合は低損失の3.3vレギュレータを使ってください。(Analog Devices社以外のレギュレータでの動作は未確認です。)
初代ブレイクアウトボードの内部のレギュレータは凄ーい優秀なもと分かりました。今使っている人は大事に使ってあげて下さい。
ここから先はただの苦労話です。読まなくても良いです。
このブレイクアウトボードは生産中止になっています。
よく出来た基板でLeptonが広まっていった影の功労者です。ずっと生産して欲しかったですが、基板上の部品(メインレギュレータの生産中止でやむおえなかったようです。)がディスコンになりました。
ピンの数が増えて今までの大きくなって使い勝手が悪くなってしまいました。裏はジャンパーピンだらけで完全な開発用途で以前の様に使うには使わないピンがいっぱいです。
今までの設計が使えないところが続出?メーカーはそんな事お構いなし。
何か小さくする事に拘ったのか?なんでピンを上下に分割するの?
部品も端折り過ぎです。動作は安定しません。
野良部品データを使って失敗からスタート…
2回目は初歩的なミスでレギュレータの向き間違えて失敗。
それ以外の部品の間違いを順に思い知らされる事に…
予感はありました。自信全く無かったから…
正しい発信(その為にオシロ買いました。)
何か違う。発信子と発信器の違いも知らず…形で選んで失敗…
部品選定ミスです。すみません。
ここから半年ボチボチと調べ直して確認しながらの作業…
今度は部品番号は合っているのに電圧が違う?
生産中止の部品在庫あるって、やっぱり偽物パーツ…
指摘したら次はちゃんとするって…バカヤロー!
で、やっぱり実装先をAIなんちゃらPCBからFusionに戻しました。メジャーじゃ無いところはやっぱり信用出来ない事を身を以て学びました。
さすがSeeedは指摘が細かく、いろいろ設計の細かな点の重箱の隅をつつかれて、部品表、表記や部品番号を変えさせられてました。パターンより少しサイズ小さいくらい良いでしょう?
言われた通りにしてイザ!お支払い💰
で、また動作しないOzn また部品間違えた?
よく見ると部品配置を反対に間違っているじゃないの!
偉そうにいろいろ指摘しといて!
まあ、やり直してくれるだけマシか…でも輸入税は2回払った羽目に…
AIなんちゃらみたいに次の注文から値引きするとか言ったらダダじゃおかなかったけど。
実装部品チェックは無料って、そりゃこうなるならしないとダメね…
基板屋さんへ(某eeed社)、今後はこの様な事が無い様お願いしますm(_ _)m
上記ページのサーマルカムと相性は確認しております。
Lepton用 Breakout Board1を購入させていただきました。
返信削除ただいま、実験を開始しました。
生産終了したブレイクボードで使用したプログラムを使用して
購入させていただいたブレイクボードで試しました。
行っていることは、SPI通信で画像データパケットを164バイトを読むことをしております。
そこで問題が起きました。
データパケットのIDが複数帰ってきてIDが「0」から読み直しで画像を作成ができません。
生産終了したブレイクボードではIDは0→59まですべて正しく読み取ることができました。
なにか、ご教授をいただけるとありがたいです。
それとカメラモジュールと基板のカメラモジュールはめ込むコネクタが緩いように感じられるます。
なにかしら問題がありますか?
ご回答をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
一応出荷確認でleptonでこちらのソフトでは問題はありませんでした。
削除カメラモジュールとコネクタが緩いのはlepton側の接点がプラスチックベースでそれほど強くはないので減ったっていると思われます。新品のコネクタは逆に使い込んだ初期ブレイクアウトボードより硬いので嵌め込みをしっかり確認して頂きたいのですが、接点が弱いので注意深く行って下さい。lepton側の金箔が裂けると最悪センサーを再購入することになります。あとは電源供給は3.3vですか?5v? 3.3vの場合はイニシャライズの際のシャッター開閉が度々発生している場合はシャッターが閉じた際の突入電流で電圧ドロップが発生している可能性があります。初期型は3vでも動作出来る優秀なレギュレータですが、生産中止になりました。
データパケットが帰って来ているので接点の確認と電源の確認だと思います。
ご返信ありがとうございます。
返信削除電源レギュレータを3.3vを使用しており、おっしゃる通りです。電源を5vに切り替えてみたいと思います。
カメラモジュールも新品のものを使用しております。
とりあえず、カメラモジュールと基板接点部に負荷をかけないように気を付けようと思います。
早速、電源周りの変更をしてみます。
ありがとうございます。
念の為ですが、3.3vでもレギュレータ容量が十分あれば問題なく動きます。500mAだと厳しいと思います。MCUがどれくらい消費しているかもありますが併売しているサーマルカム基板とパーツのレギュレータは1Aのものを使っています。初期型のブレイクアウトボードの際は3v/1Aのレギュレータを使っていました。現在は3.3vに変更しました。
削除ラズベリーパイでお使いですか?であれば3.3vでも問題ない筈です。接点の接触ではないかと思います。いずれにしてもleptonは結構電力を食います。
返信ありがとうございます。
返信削除こちらは、ESP32で下記のボードを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MH58JS2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
電源は、ESP32ボードのVinに御社ブレイクボードを接続しています。
電源の供給は、ノートPCのUSBポートから供給しています。たぶんですが、供給電流は、500mAですね。
単純にカメラモジュールへの電源の電流不足ですかね。
カメラパケットが毎回ID=13または14で止まるのでそこでカメラモジュールがリセットしちゃって同期がずれますね。
オシロスコープが無いので未確認です。
電源の供給系とカメラパケットデータ受信系を分離しするしか無いかな。回路構成少し考えます。
たとえば、リチウムイオン電池と充放電回路で電源系をカバーして、カメラパケットデータ受信は、ESP32にFT232RLで行こうかなって考えてみました。
接触は相変わらず緩い状態です。まずは、電源問題の解決を考えます。
ご教授感謝いたします。
多分PCのUSBポートをやめてUSBバッテリからの電鍵供給で改善する様に思います。SPI通信はCLKがシビアで電源を分けて通信するのもそれぞれのノイズと電圧の問題で上手くいかないと思います。サーモ画像がとれてもシミの様なもので画像が荒れる症状がでると思います。
削除お世話になっております。質問させていただきます。
返信削除現在、Lepton3.5をBreakoutBoardV1.4とRaspberry Piで運用しておりますが、周知のとおりBreakoutBoardV1.4は生産中止のためwiwao様のFLIR Leptonブレイクアウトボードの購入を検討しております。
ボードを見て懸念していますのは、BreakoutBoardV1.4の時、CS・MOSI・MISO・CKL・GND・VIN・SDA・SCLの8ピンを使用してプログラムを動作させていましたが、
wiwao様のボードではMOSIピンを使っていない旨の記述があり、MOSIの代わりにRstが配置されております。出来ればピン配列とプログラムを修正することなくV1.4の後継でwiwao様のボードを使用したいのですが、
Rstピンの位置にMOSIピンを接続してこれまで通りの運用が可能でしょうか?お忙しいところ恐縮ですがご回答いただければと思います。
FLIRの仕様書にMOSIはプルダウンするように指示があります。元々LEPTONはMOSIマスターからの信号は受付けていません。ブレイクアウトボード側で10kでプルダウンしているのでマスターから信号は送れません。FLIRのラズパイ用サンプルはVSYNCを使う様になっていますが経験上上手く動作しませんでした。それよりもリセットしないと元に戻らないので当方のソフトはリセットをして安定させる様にしています。MOSIにリセットをVSYNCは代理店からの要求で追加して両方若くはどちらかを使える様に設計しました。
返信削除追伸当方のラズパイ用のサーマルカムソフトはブレイクアウトボードのリセットピンを使わずラズパイ側からLEPTONをリセットしています。ラズパイ以外でLEPTONを安定させる為にLEPTONのリセットPINを引き出しています。
返信削除早速のご返信ありがとうございます。
削除MOSIはプルダウンしているだけとは知りませんでした。失礼しました。
MOSIピンを接続せずともシステムが動いていることを確認しましたので
コスパの良いwiwao様のボードを購入させていただこうと思います。
余談ですが、LeptonをESP8266動作させているプロジェクト感動しました!
当方もラズパイの次にマイコンで動作させることを試みていますので、スケッチの内容を参考にさせていただきますm(_ _)m
https://takesan.hatenablog.com/entry/2016/02/17/00%3A17%3A11
返信削除こちらが参考になると思います。