配線チェッカー(Wiring Checker)キットバージョン(キットA&キットB)発売

配線チェッカー紹介ブログ 完成品はこちら https://www.switch-science.com/products/10550?_pos=1&_sid=03ca15745&_ss=r A バージョンはお家や会社で3Dプリンターをお持ちの方ように、その分お安くなるバージョンです。ターゲットは工場で配線チェックをされる事を考慮して底面のマグネットで盤に脱着し易くしています。 B バージョンは(有)アクト電子さんの導通チェッカーの様にタカチ工業のLM−100G電池ボックス付きケースを使ったモデルで単4電池を2本でよりコンパクトでポケットに入れて可搬性を向上したモデル。3Dプリンターをお持ちでない方にお勧めです。また配線長を固定もできるの設計なので安価で現場での使い勝手が良く、電池工事士の方々に最適。 一応パネルの加工が面倒な人の為に試供品の3Dを同梱しています。熱で変形しやすいので出来るだけタカチケースの加工をお勧めしています。色はランダムでお選び頂けません。(笑) キットA、キットBはどちらも基板は同じです。つまり同じ機能です。 組立て方法 キットA キットB 電子部品や基板の配線チェッカーならアクト電子さんの マイコン型導通チェッカー が最適です。 今回の配線チェッカーはマイコン型導通チェッカーが開発のベースでアクト電子さんの経験が引き継がれています。 なんと ! 測定電流(短絡電流)は0.1mAです。 測定電圧(開放電圧)はD2で発生していて、約0.5Vです。 これがR1とR2を通してクリップに出ています。 なので電子部品の耐圧が上記以下なら壊れることはないでしょう。 下記その他機能の抜粋です。 オートパワーオフ ・導通チェックを続けているとオートパワーオフを延長。 ・導通チェックをやめて放置すると約1分経過でオートパワーオフ。 ・再度、黄・青のクリップを短絡すると起動。 ・消費電流 電池動作では直列に電流計を入れられないの計測しにくいでしょ うが、回路の電流を計っておきましょう。 電池を外し、外部から電源を供給すれば計りやすいと思います。 目安 スリープ時 約3μA (スリープ状態) 電源オン時 約3mA (ほとんがLEDの電流) ブザー報知時 約30mA ・クリップ開放...