投稿

Thermal Cam3xはWemos esp-wroom-02 でも動作しますが基板ノイズの関係でフレームレートが落ちます。(その為ラズパイpicoで開発中。)

イメージ
ラズパイPicoのアップデート版が完成したらこのページでお知らせします。 8月現在こんな感じで開発中 Wemos esp-wroom-02は下記の様にこんな感じで組みました。 iPhoneとデザリングで接続するので機器だけを筐体に収納しましたが、両手が塞がるので合体させようとしましたが、スマホを固定するデザインや機構は難しく100均のスマホホルダーを流用することにしました。 ネジは 筐体はM2x10mmが4つ ブレイクアウトボードはM2X 5mmが2つ WemosはM2X 5mmが2つ カメラシュー用に1/4inchナット1つ 100均用スマホホルダー用1/4inchX12mmボルトが1つ 3Dプリンターの精度はネジでは無理なので1. 5mmのドリルで各穴を揉んでください。 青と赤の色ずけはプリンター設定になります。(ANYCUBIC KOBRA3 COMBO) スマホの画面とLeptonセンサーの軸の位置合わせや持ち手の加減で縦長になってきました。 あくまで自己責任でクレームは受け付けていません。使い勝手でデータを修正していく予定です。ソフトの書き込みはいつものここで手順を確認してから書き込んで下さい。 サーマルカムの設定方法 はここを参考にして下さい。 Pin 番号 Wemos esp-wroom-02 Function ESP-8266 Pin LEPTON TX TXD TXD RX RXD RXD AO Analog input, max 3.3V input AO DO IO GPIO16 D1 IO SCL GPIO5 SCL D2 IO SDA GPI04 SDA D3 IO 10k Pull-up GPIOO D4 IO 10k Pull-up, BUILTIN_LED GPIO2 D5 IO SCK GPIO14 CLK D6 IO MISO GPIO12 MISO D7 IO MOSI GPIO13 MOSI D8 IO 10k Pull-down, SS GPIO15 CS G Ground GND GND 5V 5V 3V3 3.3V 3.3V VIN RST Reset RST USBシリアルの書込みは成功しているようで思うように動作しない場合は書込みに失敗している事が多いので良く確認してください。別のスケッチを書き込んで(Lチカで動作を...

居酒屋ガレージさんと配線チェッカー(ホロホロブザー)をバージョンアップしました。

イメージ
スイッチサイエンスさんが取り扱いして頂く事になりました。 そもそもホロホロブザーとは? アナログブザーの回路から配線を引き出して… 変圧機やアナログ電流計を経由すると音が変わって誤配線を防いでいました。 直流抵抗は1Ω以下なのでブザーの音から1kHz位の交流電流が変圧器のリアクタンスに作用して音が成り行きで変調している事を利用しているのでしょう。 5台以上必要な方はここに👇🏻コメント下さい。   居酒屋ガレージ日記 導通チェッカーは弱電配線確認に安価な製品色々あります。アマゾンでもあるので色々あるので見てみて比べて下さい。現場での作業の為に音が大きい商品もあります(9V電池駆動なのに注意が必要です。)配線チェッカーのブザーは電池駆動で使用可能なブザー トランスデューサGT-111Pを採用しています。(外部駆動 磁気 1.5 V 10mA 2.048kHz 80dB @ 1.5V)音が大き過ぎる場合はセロテープで穴を塞ぐを気にならない程度の音になります。 誤配線を見つける為には単に抵抗が1Ω以下を確認しても接点切替器の接触抵抗は1Ωを超えますし殆どの変流器や変圧器は1Ω以下です。誤配線をしている機器のLCRの成分を考慮して設計とテストを繰り返しました。測定する機器への影響に不安がある場合は回路図や短絡電流と解放電圧をご確認下さい。またACモードでは1から5kHzの矩形波を出力するのでその影響も考慮して下さい。配線チェッカーは単三電池2本で3v、短絡電流20m Aでエネルギーとしてはそれほど大きくないので無負荷状態の通常の変流器、変圧器、アナログ電流計等の機器に影響する事はありません。ACアダプター等の電源回路を含む機器には安定化回路等があるので念の為に配線を取り外す事をお勧めします。 半導体を含む回路の等化回路はLCRで構成されています。その特性を考慮した設計にしました。 導通チェッカー色々。。。。 *知り合いの電気工事士に配線チェッカーを貸出中にトラブル発生!! 3Dプリンターの材料であるPLAは熱で加工する為に高温の場所に放置する事が出来ません。 一応 STLデータ は自己責任でここに置いておきます。 3Dイメージ 写真は輪ゴムで止めていたので高温>輪ゴムの力で変形でした。ストレスを掛けずに温度の高い場所に短時間置いているだけなら修正修正出来るかもしれ...